社会福祉士の試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」
⇒無料資料請求はコチラ
資格名 | 社会福祉士 |
---|---|
資格の概要 | 社会福祉士は、ソーシャルワーカーの国家資格であり、専門的知識及び技術をもって、身体上・精神上・環境上の理由により、日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言・指導・福祉サービスを提供したり援助する専門職 また、社会福祉士資格は、医師・看護師や弁護士のように「業務独占」の資格でなく、資格をもたない者が「社会福祉士」という名称を勝手に使用してはならない「名称独占」の資格です。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 1.4年制大学で指定科目を修めて卒業した方 2.2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方 3.社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方 4.社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方 5.児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司及び老人福祉指導主事であった期間が5年以上ある方 |
願書受付・方法等 | 9月上旬〜10月上旬 |
受験区分等 | 社会福祉士検定 |
試験期日 | 1月下旬 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆筆記試験[19科目]: ・人体の構造と機能及び疾病 ・心理学理論と心理的支援 ・社会理論と社会システム ・現代社会と福祉 ・社会調査の基礎 ・相談援助の基盤と専門職 ・相談援助の理論と方法 ・地域福祉の理論と方法 ・福祉行財政と福祉計画 ・福祉サービスの組織と経営 ・社会保障 ・高齢者に対する支援と介護保険制度 ・障害者に対する支援と障害者自立支援制度 ・児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ・低所得者に対する支援と生活保護制度 ・保健医療サービス ・就労支援サービス ・権利擁護と成年後見制度 ・更生保護制度 ※精神保健福祉士である者については、その申請により下記の試験が免除となる。 ・人体の構造と機能及び疾病 ・心理学理論と心理的支援 ・社会理論と社会システム ・現代社会と福祉 ・地域福祉の理論と方法 ・福祉行財政と福祉計画 ・社会保障 ・低所得者に対する支援と生活保護制度 ・保健医療サービス及び権利擁護と成年後見制度 |
試験時間 | 詳細は実施機関にご確認下さい! |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
合格基準は総得点の60%程度 合格率は27〜30%前後 |
合格発表 | 3月中旬 |
受験料 | 5,580円 |
試験場所 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県 |
実施団体等 | (財)社会福祉振興・試験センター |
管轄 | 厚生労働省 |