警備員指導教育責任者の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 警備員指導教育責任者 |
---|---|
資格の概要 | 警備員指導教育責任者とは、昭和57年の警備業法改正により機械警備業務管理者とともに制度化された国家資格 警備業者が警備業務を行うためには、営業所で行う警備業務区分ごとに、公安委員会が交付した1号〜4号の警備業務区分に係る警備員指導教育責任者資格者証を有する者を、警備員指導教育責任者として選任し、その営業所の所在地を管轄する公安委員会に届け出る必要がある。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ◆新規取得講習 (新規に資格者証を取得したい方) 1.最近5年間に当該警備業務の区分に係る警備業務に従事した期間が通算して3年以上の者 2.警備員等の検定等に関する規則にいう1級の検定(当該警備業務の区分に係るものに限る)に係る合格証明書の交付を受けている者 3.警備員等の検定等に関する規則にいう2級の検定(当該警備業務の区分に係るものに限る)に係る合格証明書の交付を受けている警備員であって、当該合格証明書の交付を受けた後、継続して1年以上当該警備業務の区分に係る警備業務に従事している者 4.公安委員会が上記に掲げる者と同等以上の知識及び能力を有すると認める者 ・旧1級検定(当該業務区分に限る)の合格者 ・旧2級検定(当該業務区分に限る)合格後、継続して1年以上当該警備業務に従事している警備員 ◆追加取得講習 (既に警備業務の区分別の資格者証を取得している方が、新たにその他の警備業務の区分別の資格者証を取得したい場合) 1.最近5年間に当該警備業務に従事した期間が通算3年以上である者 2.当該警備業務検定1級の合格証明書の交付を受けている者 3.当該警備業務検定2級の合格証明書の交付を受けた後、1年以上継続して当該警備業務に従事している現警備員 4.旧検定(当該警備業務に限る)1級合格者 5.旧検定(当該警備業務に限る)2級合格者であって、当該検定合格後、継続して1年以上当該警備業務に従事している現警備員 |
願書受付・方法等 | 各実施団体により異なりますので、ご確認ください! |
受験区分等 | 1号、2号、3号、4号 |
試験期日 | 各実施団体により異なりますので、ご確認ください! |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆新規取得講習 ※講習最終日に修了考査(100分40問)があります。 ◇1号(施設)警備: 施設警備業務・保安警備業務・機械警備業務など ◇2号(交・雑)警備: 交通誘導警備業務・雑踏警備業務など ◇3号(運搬)警備: 輸送警備業務・貴重品運搬警備業務など ◇4号(身辺)警備: 身辺警備業務・緊急通報サービスなど ◆追加取得講習 ※講習最終日に修了考査(35分14問 )があります。 ◇1号(施設)警備: 施設警備業務・保安警備業務・機械警備業務など ◇2号(交・雑)警備: 交通誘導警備業務・雑踏警備業務など ◇3号(運搬)警備: 輸送警備業務・貴重品運搬警備業務など ◇4号(身辺)警備: 身辺警備業務・緊急通報サービスなど |
試験時間 | ◆新規取得講習 ◇1号(施設)警備:47時限(7日間) ◇2号(交・雑)警備:38時限(6日間) ◇3号(運搬)警備:38時限(6日間) ◇4号(身辺)警備:34時限(5日間) ◆追加取得講習 ◇1号(施設)警備:23時限(4日間) ◇2号(交・雑)警備:14時限(3日間) ◇3号(運搬)警備:14時限(3日間) ◇4号(身辺)警備:10時限(2日間) |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
修了考査の合格基準は80%以上 |
合格発表 | 各実施団体にご確認ください! |
受験料 | ◆新規取得講習 ・1号警備:47,000円 ・2号警備:38,000円 ・3号警備:38,000円 ・4号警備:34,000円 ※各都道府県公安委員会から警備員指導教育責任者資格者証の交付を受けるため、資格者証交付代 9,800円が別途必要となる。 ◆追加取得講習 ・1号警備:23,000円 ・2号警備:14,000円 ・3号警備:14,000円 ・4号警備:10,000円 |
試験場所 | 全国各地 |
実施団体等 | 社団法人 全国警部業協会 都道府県公安委員会 |
管轄 | 警察庁 生活安全局 生活安全企画課 警視庁 生活安全総務課 防犯営業第一係 |