獣医師の国家試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 獣医師国家試験 |
---|---|
資格の概要 | 獣医師国家試験とは、国家資格である獣医師の免許を取得するための国家試験 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | (1)現行の大学の獣医学の正規の課程(6年制)を修めて卒業した者(受験年度3月末までに卒業する見込みの者を含む (2)昭和53年4月1日以降昭和59年3月31日までに大学に入学して獣医学の正規の旧課程(4年制)を修めて卒業した者であって、大学院において獣医学の修士の課程を修了した者 (3)大学の獣医学の正規の旧課程(4年制)を修めて昭和28年3月以降昭和53年3月までに卒業した者 (4)昭和53年3月31日以前に大学に在学していた者であって、大学の獣医学の正規の旧課程(4年制)を修めて昭和53年4月1日以降に卒業した者 (5)外国の獣医学校を卒業し、又は外国で獣医師の免許を得た者であって、獣医師免許審議会又は獣医事審議会が獣医師法第12条第1項第2号の規定に基づき認定した者 (6)獣医師国家試験予備試験に合格した者 (7)学校教育法(昭和22年法律第26号) 第98条の規定により旧大学令(大正7年勅令第388)による大学として存続した学校であって獣医師免許審議会が認めたものの農学部獣医学科を昭和26年3月以降に卒業した者又は同条の規定により旧専門学校令(明治36年勅令第61号)による専門学校として存続した学校の獣医学科を昭和26年3月に卒業し、かつ、その学校の専攻科1年の課程を修め、これを昭和27年3月までに卒業した者 (8)獣医師法附則第6項、第7項若しくは第18項又は旧獣医師法(大正15年法律第53号)第1条の規定により獣医師の免許を受けた者であって、4年以上獣医師としての経験がある者 |
願書受付・方法等 | 1月上旬〜中旬頃 |
受験区分等 | 獣医師国家試験 |
試験期日 | 2月下旬〜3月上旬の2日間 |
試験科目・ 内容・方法等 |
※試験形式:マークシート方式 ※総問題数:330問 ◆必須問題:50問 ・獣医療の基本的事項 ・獣医学の基本的事項 ・獣医学の臨床的事項 [学説]:計160問 ◆学説試験A:80問 ・獣医学の基本的事項 ◆学説試験B:80問 ・衛生学に関する事項 ・獣医学の臨床的事項 [実地]:計120問 ◆実地試験C:60問 下記について、獣医療現場で実際に起こりうる症例・事例に関する基本的かつ重要な事項 ・衛生学に関する事項 ・獣地同右医学の臨床的事項 ◆実地試験D:60問 下記について、獣医療現場で実際に起こりうる症例・事例に対する対処方法等の総合的な事項 ・衛生学に関する事項 ・獣地同右医学の臨床的事項 |
試験時間 | ◆必須問題:50分 ◆学説試験A:120分 ◆学説試験B:120分 ◆実地試験C:120分 ◆実地試験D:120分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
合格基準は、必要な補正を行って算出した総合点の60% 合格率は80%前後 |
合格発表 | 3月中旬 ・農林水産省HPにて受験番号を発表 ・大学経由で申請したものには、各大学へ通知 |
受験料 | 13,900円 |
試験場所 | 北海道、東京都、福岡県 |
実施団体等 | 農林水産省 |
管轄 | 農林水産省 |