自動車整備士の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 自動車整備士 |
---|---|
資格の概要 | 自動車整備士とは、自動車分解整備事業場において、自動車のメンテナンス(診断・点検・分解・組立・修理・調整等)に従事する者のうち自動車整備士国家試験に合格した者の呼称で、熟練の経験と技術で自動車整備を行う専門の技術者の事 資格を持たずに自動車整備の仕事に従事する者は、一般的に整備工や工員と称し区分している。 通常、自動車分解整備事業の認証を受ける場合、整備に従事する総工員数に対し、一定数の自動車整備士有資格者が必要となっている。 国土交通大臣が実施する自動車整備士技能検定試験の他には、国土交通大臣の登録を受けた社団法人 日本自動車整備振興会連合会が行っている「自動車整備技能登録試験」があり、この試験に合格すると、それに対応する自動車整備士技能検定試験が免除(試験全部免除申請の有効期間は2年間)されます。 自動車整備士の種類は、一級、二級、三級及び特殊整備士に分類され、それぞれの等級の整備士の種類は次のとおりです。 (1)一級自動車整備士 ・一級大型自動車整備士 ・一級小型自動車整備士 ・一級二輪自動車整備士 (2)二級自動車整備士 ・二級ガソリン自動車整備士 ・二級ジーゼル自動車整備士 ・二級自動車シャシ整備士 ・二級二輪自動車整備士 (3)三級自動車整備士 ・三級自動車シャシ整備士 ・三級自動車ガソリン・エンジン整備士 ・三級自動車ジーゼル・エンジン整備士 ・三級二輪自動車整備士 (4)特殊整備士 ・自動車タイヤ整備士 ・自動車電気装置整備士 ・自動車車体整備士 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 【一級】 ・二級(二輪自動車、自動車シャシを除く)合格後、3年以上の実務年数を有する者 ・一種養成施設修了者 【二級ガソリン、ジーゼル、二輪自動車整備士】 ・中学、高校、大学卒業者で、3級合格後3年以上の実務経験者 ・職業訓練指導員試験合格者で自動車整備科修了の当該試験又は検定に合格後2年以上の実務年数を有する者 ・技能者養成指導員検定合格者で内燃自動車工修了の当該試験又は検定に合格後2年以上の実務年数を有する者 ・大学又は高等専門学校卒業者で機械工学科、精密機械学科、建設機械科、農業機械科、機械電気科、航空学科、航空機原動機科、造船学科修了で三級合格後1年6月以上の実務年数、自動車科、自動車整備科修了は三級合格後2年以上の実務年数 ・2年以上、2800時間以上の職業訓練校普通訓練課程の第1類で自動車整備科、自動車科修了の三級合格後1年以上の実務年数を有する者 【二級自動車シャシ整備士】 ・中学、高校、大学卒業者で、3級合格後3年以上の実務経験者 ・職業訓練指導員試験合格者で自動車整備科修了の当該試験又は検定に合格後2年以上の実務年数を有する者 ・技能者養成指導員検定合格者で内燃自動車工修了の当該試験又は検定に合格後2年以上の実務年数を有する者 ・大学又は高等専門学校卒業者で機械工学科、精密機械学科、建設機械科、農業機械科、機械電気科、航空学科、航空機原動機科、造船学科修了の三級、タイヤ又は車体合格後1年以上の実務年数を有する者 ・2年以上、2800時間以上の職業訓練校普通訓練課程の第1類で自動車整備科、自動車科修了の三級、タイヤ又は車体合格後1年以上の実務年数を有する者 【三級】 ・中学、高校、大学卒業者で、1年以上の実務経験者 ・職業訓練指導員試験合格者で自動車整備科修了の当該試験又は検定に合格後6月以上の実務年数を有する者 ・技能者養成指導員検定合格者で内燃自動車工修了の当該試験又は検定に合格後6月以上の実務年数を有する者 ・大学、高等専門、高等学校又は中等教育学校卒業者(各種学校を除く)で機械工学科、精密機械学科、建設機械科、農業機械科、機械電気科、航空学科、航空機原動機科、造船学科の修了の6月以上の実務年数を有する者 ・2年以上、2800時間以上の職業訓練校普通訓練課程の第1類修了者で自動車整備科、自動車科修了 【特殊整備士】 ・中学、高校、大学卒業者で、2年以上の実務経験者 ・職業訓練指導員試験合格者で自動車車体整備科修了の1年以上の実務年数を有する者 ・大学又は高等専門学校卒業者で機械に関する学科修了の1年6月以上の実務年数を有する者 ・2年以上、2800時間以上の職業訓練短期大学校の修了者で自動車整備科、自動車科修了の1年6月以上の実務年数を有する者 ※上記にあげる者の他にも細かい規定が色々ありますので、国土交通省のHPなどでご確認ください! |
願書受付・方法等 | [技能検定試験] @5月上旬〜中旬頃の10日間ほど A10月上旬〜中旬頃の10日間ほど [登録試験] @8月上旬頃の5日間ほど A1月下旬頃の5日間ほど ※年度により日程は異なりますので、ご確認ください! |
受験区分等 | 一級、二級、三級、特殊整備士 |
試験期日 | [技能検定試験] ◆学科試験: @7月下旬頃 A11月下旬頃 *1級口述は1月中旬頃 ◆実技試験: @9月中旬頃 A2月下旬頃 [登録試験] ◆学科試験: @10月上旬頃 A3月下旬頃 *1級口述は5月上〜中旬頃 ◆実技試験: @1月中旬頃 A8月下旬頃 ※年度により日程は異なりますので、ご確認ください! |
試験科目・ 内容・方法等 |
【一級】 ◆学科試験:[筆記試験・口述試験] 1.構造、機能及び取扱い法 2.点検、修理、調整及び完成検査の方法 3.整備用機械に関する初等知識 4.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱い法 5.材料及び燃料油脂の性質及び用法 6.図面に関する一般知識 7.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 ◆実技試験: 1.基本工作 2.点検、分解、組立、調整及び完成検査 3.修理 4.整備用の試験機、計量器及び工具の取扱 【二級】 ◆学科試験:br />1.構造、機能及び取扱法に関する一般知識 2.点検、修理、調整及び完成検査の方法 3.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する一般知識 4.材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する一般知識 5.図面に関する初等知識 6.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 ◆実技試験: 1.基本工作 2.点検、分解、組立、調整及び完成検査 3.一般的な修理 4.整備用の試験機、計量器及び工具の取扱 【三級】 ◆学科試験: 1.構造、機能及び取扱法に関する初等知識 2.点検、修理及び調整に関する初等知識 3.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する初等知識 4.材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する初等知識 5.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 ◆実技試験: 1.簡単な基本工作 2.分解、組立、簡単な点検及び調整 3.簡単な修理 4.簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱 【特殊整備士】 ◆学科試験: 1.構造、機能及び取扱い法 2.点検、修理、調整及び完成検査の方法 3.整備用機械に関する初等知識 4.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法 5.材料の性質及び用法 6.図面に関する一般知識 7.保安基準その他の自動車の整備に関する法規 ◆実技試験: 1.基本工作 2.点検、分解、組立、調整及び完成検査 3.修理 4.整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い |
試験時間 | 試験実施先にご確認ください! |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
合格率は、年度・区分によりかなり異なりますので、試験実施先にご確認ください! |
合格発表 | [技能検定試験] ◆学科試験: @8月中旬頃 A2月上旬頃 ◆実技試験: @9月下旬頃 A3月中旬頃 [登録試験] ◆学科試験: @10月中旬頃 A3月下旬〜4月上旬頃 *1級口述は5月下旬頃 ◆実技試験: @1月下旬〜2月上旬頃 A9月中旬頃 ※年度により日程は異なりますので、ご確認ください! |
受験料 | [技能検定試験] 一般:7,200円(収入印紙) 学科および実技試験全部の免除者:2,450円(収入印紙) [登録試験] ◆学科試験: 1級:6,200円(現金) 2級・3級・電装・車体:4,200円(現金) ◆実技試験: 12,000円(現金) |
試験場所 | 各都道府県 試験実施先にご確認ください! |
実施団体等 | 国土交通省 自動車交通局 技術安全部整備課 社団法人 日本自動車整備振興会連合会 |
管轄 | 国土交通省 |
自動車整備士試験問題集等
1700円 |
1050円 |
よくわかる2級自動車整備士 ガソリン・自動車―出題内容と問題・解説 (国家・資格シリーズ (124)) 3150円 |
1050円 |
1050円 |
よくわかる3級自動車整備士ガソリン・エンジン (国家・資格シリーズ 123) 2940円 |
よくわかる!3級自動車整備士シャシ (国家・資格シリーズ 125) 2940円 |
1050円 |
1050円 |
3939円 |
1156円 |
2000円 |