クレーン・デリック運転士(限定なし)の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | クレーン・デリック運転士(限定なし) |
---|---|
資格の概要 | 一定の規模以下のクレーン等については、技能講習又は特別教育を受けることで運転・操作することが可能ですが、一定の規模以上のクレーン等についての運転・操作には、労働安全衛生法に定められた国家資格であるクレーン・デリック運転士免許試験に合格し免許を取得する必要があります。 また、クレーン・デリック運転士の資格は、旧来のクレーン運転士とデリック運転士の免許を統合して2006年4月1日から新設された資格でもあります。 そして、クレーン・デリック運転士免許には、次のような種類があります。 1.クレーン・デリック運転士免許(床上操作式クレーン限定) ・吊り上げ荷重5t以上の床上運転式クレーンを運転・操作することができる。 (5t未満のクレーンも運転・操作可能) 2.クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定) ・吊り上げ荷重5t以上を含め全てのクレーンを運転・操作することができる。 3.クレーン・デリック運転士免許(限定なし) ・吊り上げ荷重5t以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができる。 また、クレーン・デリック運転士免許の他に、下記の様なクレーン運転士免許があります。 4.移動式クレーン運転士 吊り上げ荷重が5t以上を含め全ての移動式クレーンを運転・操作することができる。 ◆クレーン・デリック運転士免許(限定なし) ※吊り上げ荷重が5t以上のデリックの運転が可能 デリックとは動力をもって荷を吊り上げることを目的とする機械装置で、マストまたはブームを有し原動機を別置してワイヤロープにより操作されるもの。 原則として、デリックの要件には、吊り荷の水平移動は含まれておらず、荷を水平に移動できるものとできないものがあります。 ◇吊り上げ荷重が5t以上のクレーン ・デリック ・クレーン(無線操作式を含む) ・床上操作式クレーン ・床上運転式クレーン ・跨線(こせん)テルハ ◇吊り上げ荷重が5t未満のクレーン ・天井式クレーン ・橋形クレーン ・ジブクレーン ・ケーブルクレーン ・アンローダ ・テルハ等 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 学歴・経験に係わらず誰でも受験可能だが、免許交付は18歳以上 |
願書受付・方法等 | [郵便]:試験日の2ヶ月前から14日前まで [窓口]:試験日の2ヶ月前から2日前まで |
受験区分等 | 限定なし |
試験期日 | (財)安全衛生技術試験協会の各試験センター毎に、毎月1回の試験が実施されています。 (東北安全衛生技術センターは年6回程、九州安全衛生技術センターは年8回程) 最寄りの試験センターにご確認ください。 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆学科試験:[100点満点] ・クレーン及びデリックに関する知識 [10問/30点] ・関係法令 [10問/20点] ・原動機及び電気に関する知識 [10問/30点] ・クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 [10問/20点] (クレーン関係知識、デリック関係知識、クレーン関係法令及びデリック関係法令すべてを含む) ◆実技試験: ・クレーンの運転 ・クレーンの運転のための合図 【科目免除制度】 1.クレーン運転実技教習(床上運転式クレーンを用いて行うものを除く)を修了した者で、その修了した日から起算して1年以内のもの [免除科目]:実技試験(学科試験のみの受験でOK) 2.鉱山においてつり上げ荷重が5トン以上のクレーン(床上操作式クレーン及び床上運転式クレーンを除く)の運転の業務に1ヵ月以上従事した経験を有する者 [免除科目]:実技試験(学科試験のみの受験でOK) 3.床上運転式クレーンを用いて行うクレーン運転実技教習を修了した者で、その修了した日から起算して1年以内のもの [免除科目]:実技試験(運転のための合図) 4.鉱山においてつり上げ荷重が5トン以上の床上運転式クレーンの運転の業務に1ヵ月以上従事した経験を有する者 [免除科目]:実技試験(運転のための合図) 5.クレーン・デリック運転士(限定なし)の学科試験に合格した者で、その学科試験が行われた日から起算して1年以内のもの [免除科目]:学科試験全て(実技試験のみの受験でOK) 6.クレーン・デリック運転士(クレーン限定、床上運転式クレーン限定)の学科試験に合格した者で、その学科試験が行われた日から起算して1年以内のもの [免除科目]:学科試験(原動機及び電気に関する知識、力学に関する知識) 7.クレーン・デリック運転士[クレーン限定]免許を有する者(旧クレーン運転士免許を含む) [免除科目]:学科試験(原動機及び電気に関する知識、力学に関する知識)、実技試験全て(学科試験のみの受験でOK) 8.クレーン・デリック運転士[床上運転式クレーン限定]免許を有する者(旧クレーン運転士[床上運転式限定]免許を含む) [免除科目]:学科試験(原動機及び電気に関する知識、力学に関する知識)、実技試験(運転のための合図) 9.移動式クレーン又は揚貨装置運転士免許を有する者 [免除科目]:学科試験(力学に関する知識)、実技試験(運転のための合図) 10.旧デリック運転士免許を有する者 [免除科目]:学科試験(力学に関する知識)、実技試験(運転のための合図) 11.床上操作式クレーン運転技能講習を修了した者 [免除科目]:実技試験(運転のための合図) 12.小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者 [免除科目]:実技試験(運転のための合図) 13.玉掛け技能講習を修了した者 [免除科目]:実技試験(運転のための合図) |
試験時間 | ◆学科試験:2時間30分 ◆学科試験(1科目免除者):2時間 ◆学科試験(2科目免除者):1時間15分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
科目又は範囲ごとの得点が40%以上で、かつ合計点が60%以上の得点 合格率は50〜60%前後 |
合格発表 | (財)安全衛生技術試験協会実施の[労働安全衛生法に基づく免許試験]を受験する際の試験結果について ※免許試験の結果通知 ・合格の場合は「免許試験合格通知書」として結果を通知 ・それ以外の場合は「免許試験結果通知書」で結果を通知 ◆学科と実技のある試験について 1.学科試験に引続いて実技試験をセンターで受験する場合 ・学科試験合格の場合は「実技受験票」として結果を通知 ・それ以外の場合は「免許試験結果通知書」で結果を通知 2.学科試験に引続く実技試験を受験しない場合(実技教習を受ける場合) ・学科試験合格の場合は「免許試験結果通知書」に「学科試験合格・実技試験未受験」と表示 ・それ以外の場合は「免許試験結果通知書」で結果を通知 |
受験料 | ◆学科試験:6,800円 ◆実技試験:11,100円 |
試験場所 | 北海道安全衛生技術センター(北海道恵庭市) 東北安全衛生技術センター(宮城県岩沼市) 関東安全衛生技術センター(千葉県市原市) 中部安全衛生技術センター(愛知県東海市) 近畿安全衛生技術センター(兵庫県加古川市) 中国四国安全衛生技術センター(広島県福山市) 九州安全衛生技術センター(福岡県久留米市) ※東北安全衛生技術センターは年6回程、九州安全衛生技術センターは年8回程 |
実施団体等 | 財団法人 安全衛生技術試験協会 |
管轄 | 厚生労働省 |