救命艇手の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 救命艇手 |
---|---|
資格の概要 | 救命艇手とは、国内外において船舶が非常事態に陥ったとき、救命艇に食料や航海用具を積み込んだり、海員や旅客の誘導、救命設備の操作をする専門家で、国家資格である救命艇手試験に合格した者 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | *18歳以上で健康証明書を所持し、遠洋区域若しくは近海区域を航行区域とする船舶において、従業する総トン数500トン以上の漁船に一年以上甲板部の職員又は部員として乗り組んだ者など、救命艇手規則に定める船舶に規定年数以上乗り込んだ経験を有する者 |
願書受付・方法等 | 不定期に実施 |
受験区分等 | 救命艇手 |
試験期日 | 不定期に実施 地方運輸局長より受験申請者に詳細を通知 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆筆記試験: ・救命艇、いかだ内の措置> ・衝突、火災、沈没等非常事態の知識> ・非常任務、消火知識> ・救命艇の種類等の知識> ・設備/構造知識> ・救命艇推進装置の知識> ◆実技試験: ・救命胴衣の知識> ・救命艇の起こし方> ・救命艇の表示/医療措置> *18歳以上で健康証明書を所持し、6ヵ月以上の船舶乗船経験者で以下のいずれかに該当する者は無試験で認定> ・海技士(航海、機関、通信)のいずれかの資格にかかる海技従事者> ・大学、高等専門学校、高等学校において、救命艇の操作に関する教科課程を修めて卒業した者> ・海技大学校、海員学校、海上保安大学校、海上保安学校または、水産大学校を卒業した者> ・国土交通省が認定した講習を修了した者 |
試験時間 | 地方運輸局長より受験申請者に詳細を通知 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
地方運輸局にご確認下さい |
合格発表 | 地方運輸局長より受験申請者に詳細を通知 |
受験料 | 地方運輸局長より受験申請者に詳細を通知 |
試験場所 | 地方運輸局長より受験申請者に詳細を通知 |
実施団体等 | 国土交通省 海事局船員部 労働基準課安全衛生室 |
管轄 | 国土交通省 |
救命艇手関連本等
2039円 |