測量士・測量士補の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」
⇒無料資料請求はコチラ
資格名 | 測量士・測量士補 |
---|---|
資格の概要 | 測量士とは、測量に関する計画を作製または実施を行う技術者で、測量士補は、測量士の立案した計画に従って測量を行う、つまり測量士の補佐を行う技術者の事 測量士の資格は、測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管・試験を実施している国家資格です。 測量の仕事は、主に民間測量(建設会社[ゼネコン]、建築会社等から依頼されて測量を行う業務)と、公共測量(国または公共団体[都道府県、市、独立行政法人、公共組合など]から発注されて行う測量業務)に分けられます。 そして、基本測量または公共測量に従事する測量技術者は、測量法に規定する処に従って登録された測量士・測量士補でなければならず、測量業者はその営業所につき、1人以上の有資格者を設置する事が測量法により規定されています。 また、測量士又は測量士補の有資格者は、土地家屋調査士試験の一部が免除され、資格試験の合格者は職業訓練指導員(測量科)の受験資格が得られます。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 年令、性別、学歴、実務経歴等に関係なく受験可能 また、国土地理院が行う資格試験以外にも、下記の方法で資格登録を行う事が可能 【資格の登録要因】 ◆測量士 1.文部科学大臣の認定した大学、短期大学、又は高等専門学校において、測量に関する科目を修め、当該大学等を卒業し、測量に関し実務経験(大学は1年以上、短大・高等専門学校は3年以上)を有する者 2.国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識及び技能を修得し、測量に関して2年以上の実務経験を有する者 3.測量士補で、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において、高度の専門の知識及び技能を修得した者 ◆測量士補 1.大学において、測量に関する科目を修め、当該大学を卒業した者 2.短期大学または高等専門学校において、測量に関する科目を修め、当該短期大学または学校を卒業した者 3.国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において、1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識および技能を修得した者 |
願書受付・方法等 | 1月上旬〜2月中旬頃 |
受験区分等 | 測量士、測量士補 |
試験期日 | 測量士試験・測量士補試験とも5月下旬頃 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆測量士:筆記試験 (1)測量に関する法規及びこれに関連する国際条約 (2)多角測量 (3)汎地球測位システム測量 (4)水準測量 (5)地形測量 (6)写真測量 (7)地図編集 (8)応用測量 (9)地理情報システム ◆測量士補:筆記試験 (1)測量に関する法規 (2)多角測量 (3)汎地球測位システム測量 (4)水準測量 (5)地形測量 (6)写真測量 (7)地図編集 (8)応用測量 |
試験時間 | ◆測量士試験 午前10時から午後4時まで(休憩:午後0時30分から午後1時30分まで) ◆測量士補試験 午後1時30分から午後4時30分まで |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
◆測量士の合格基準:100点満点のうち65点以上 ◆測量士補の合格基準:100点満点のうち65点以上 合格率は測量士8〜10%前後、測量士補25%前後 |
合格発表 | 7月下旬頃 |
受験料 | ◆測量士試験:4,250円(収入印紙) ◆測量士補試験:2,850円(収入印紙) |
試験場所 | 北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 |
実施団体等 | 国土地理院及び各地方測量部、沖縄支所 各都道府県の土木関係部局 (社)日本測量協会 |
管轄 | 国土交通省 |