1級造園施工管理技士の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 1級造園施工管理技士 |
---|---|
資格の概要 | 造園施工管理技士は、公園や緑地・遊園地などの造園工事の施工計画を作成し、現場の工程管理、資材等の品質管理、作業の安全管理等の業務を行う技術者 造園施工管理技術検定は、国土交通大臣の指定した検定機関(財団法人全国建設研修センター)が実施する技術検定(国家資格) |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ◆学科・実地試験の受験資格 学歴又は資格により(A)(B)(C)(D)のいずれかに該当する者 ■(A)学歴 [指定学科]:土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む)、園芸学、林学、都市工学、交通工学又は建築学に関する学科 1.大学卒業後 ◇実務経験年数 ・指定学科卒業後:3年以上 ・指定学科以外卒業後:4年6ヶ月以上 2.短期大学・高等専門学校卒業後 ◇実務経験年数 ・指定学科卒業後:5年以上 ・指定学科以外卒業後:7年6ヶ月以上 3.高等学校卒業後 ◇実務経験年数 ・指定学科卒業後:10年以上 ・指定学科以外卒業後:11年6ヶ月以上 4.その他の者 ◇実務経験年数 ・15年以上 ※上記実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が必要 ■(B)2級造園施工管理技術検定合格者 ◇2級合格後の実務経験 ・指定学科卒業後:5年以上 ・指定学科以外卒業後:5年以上 ◇2級合格後の実務経験が5年未満の者 [学歴:高等学校卒業] ・指定学科卒業後:9年以上 ・指定学科以外卒業後:10年6ヶ月以上 [その他] ・指定学科卒業後:14年以上 ・指定学科以外卒業後:14年以上 ※上記実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が必要 ■(C)職業能力開発促進法による1級「造園」の技能検定合格者 なお、平成16年度以降の「造園」の技能検定合格者の場合は、1年以上の指導監督的実務経験年数を含む10年以上の実務経験年数が必要となります。 ■(D)専任の主任技術者の経験が1年(365日)以上ある者 ◇2級合格後の実務経験 ・指定学科卒業後:3年以上 ・指定学科以外卒業後:3年以上 ◇2級合格後の実務経験が3年未満の者 [学歴:短期大学・高等専門学校] ・指定学科以外卒業後:7年以上 [学歴:高等学校卒業] ・指定学科卒業後:7年以上 ・指定学科以外卒業後:8年6ヶ月以上 [その他] ・指定学科卒業後:12年以上 ・指定学科以外卒業後:12年以上 ◇2級土木の資格のない者 [学歴:高等学校卒業] ・指定学科卒業後:8年以上 ・指定学科以外卒業後:11年以上 [その他] ・指定学科卒業後:13年以上 ・指定学科以外卒業後:13年以上 ※指導監督的実務経験:実務経験の中でも特に、現場代理人・主任技術者・施工監督・工事主任等の立場で、部下等に対して造園工事の技術面を総合的に指導・監督した経験 ◆実地試験のみ受験資格 1.前年度学科試験に合格し、実地試験が不合格又は欠席をした者 2.技術士法による第二次試験のうち、技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、林業部門及び森林部門(選択科目を[林業]又は[森林土木]とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係わるもの、[農業土木]、[林業]又は[森林土木]とするものに限る)の合格者で、1級造園施工管理技術検定・学科試験の受験資格を有する者。 【実務経験(主な例)】 ◇造園工事の施工に直接的に関わる技術上のすべての職務経験をいい、具体的には下記に関するものをいいます。 ・受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(施工図の作成や、補助者としての経験も含む) ・発注者側における現場監督技術者等(補助者も含む)としての経験 ・設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む) ※なお、施工に直接的に関わらない以下の経験は含まれません。 ・設計のみの経験 ・建設工事の単なる雑務や単純な労務作業、事務系の仕事に関する経験 |
願書受付・方法等 | ◆学科試験:5月中旬〜6月上旬頃の2週間程度 ◆実地試験:10月中旬〜10月下旬頃の2週間程度 |
受験区分等 | 1級造園施工管理技術検定 |
試験期日 | ◆学科試験:9月上旬 ◆実地試験:12月上旬 |
試験科目・ 内容・方法等 |
【試験科目と試験基準】 ◆学科試験:(マークシート方式/択一式) ◇土木工学等 1.造園工事の施工に必要な土木工学,園芸学,電気工学,機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること 2.設計図書を正確に読みとるための知識を有すること ◇施工管理法 造園工事の施工計画の作成方法及び工程管理,品質管理,安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること ◇法規 建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること ◆実地試験:(筆記試験/記述式) ◇施工管理法 1.工事の目的物に所要の外観,強度等を得るために必要な措置を適切に行うことができる一応の応用能力を有すること 2.設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる一応の応用能力を有すること |
試験時間 | ◆学科試験 午前:2時間30分 午後:2時間 ◆実地試験:2時間45分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
◆学科試験の合格率:25〜35%前後 ◆実地試験の合格率:25〜30%前後 |
合格発表 | ◆学科試験:10月中旬 ◆実地試験:3月上旬 技術検定合格証明書は3月下旬頃に送付 |
受験料 | ◆学科試験:10,400円 ◆実地試験:10,400円 |
試験場所 | 札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇 |
実施団体等 | (財)全国建設研修センター 区画整理試験課 |
管轄 | 国土交通省 |