ダム水路主任技術者の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | ダム水路主任技術者 |
---|---|
資格の概要 | ダム水路主任技術者とは、電気事業法に基づき、水力発電所の水力設備(ダム、導水路、サージタンク及び水圧管路等)の工事、維持及び運用に係る保安の監督を行う者であり、安全の確保及び電力の安定供給を図るのが目的の資格 ダム水路主任技術者の資格については、資格試験の実施は行っておらず、申請により学歴及び実務の経験に応じて免状の交付が認可される。 水力発電所等において電気事業法に規定する主任技術者として選任された者のうち、水力設備に係る保安の監督を行う者の事であり、免状の交付を受けている者から選任するのが原則であるが、自家用電気工作物のうち一定の条件を満たすものについては、経済産業大臣の許可を受けて免状の交付を受けていない者でも選任することができる。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ※資格には、第一種と第二種があり、試験は実施しておらず、申請により学歴及び実務の経験に応じて免状が交付されます。 【第一種ダム水路主任技術者】 @大学又はこれと同等以上の教育施設において、土木工学に関する学科を修めて卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験3年以上を含む5年以上の者 A大学又はこれと同等以上の教育施設(@に掲げる者を除く)を卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験3年以上を含む9年以上の者 B短期大学若しくは高等専門学校又はこれと同等以上の教育施設において、土木工学に関する学科を修めて卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験4年以上を含む6年以上の者 C短短期大学若しくは高等専門学校又はこれと同等以上の教育施設(Bに掲げる者を除く)を卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験4年以上を含む10年以上の者 D高等学校又はこれと同等以上の教育施設で土木工学に関する学科を修めて卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験5年以上を含む10年以上の者 E高等学校又はこれと同等以上の教育施設(Dに掲げる者を除く)を卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験5年以上を含む14年以上の者 F中学校を卒業した後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験10年以上を含む20年以上の者 【第二種ダム水路主任技術者】 @大学、短期大学若しくは高等専門学校又はこれと同等以上の教育施設において、土木工学に関する学科を修めて卒業した後、3年以上の実務経験を有する者 A大学、短短期大学若しくは高等専門学校又はこれと同等以上の教育施設(@に掲げる者を除く)を卒業した後、5年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)の実務経験を有する者 B高等学校又はこれと同等以上の教育施設において、土木工学に関する学科を修めて卒業した後、5年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)の実務経験を有する者 C高等学校又はこれと同等以上の教育施設(Bに掲げる者を除く)を卒業した後、7年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)の実務経験を有する者 D中学校を卒業した後、12年以上(8年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)の実務経験を有する者 |
願書受付・方法等 | [申請受付] 随時受け付けています。 |
受験区分等 | 第一種、第二種 |
試験期日 | [申請日] 随時受け付けています。 |
試験科目・ 内容・方法等 |
試験は実施しておらず、申請により学歴及び実務の経験に応じて免状が交付されます。 |
試験時間 | 試験の実施はなし |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
試験の実施はなし |
合格発表 | 試験の実施はなし |
受験料 | 6,600円 |
試験場所 | 試験の実施はなし |
実施団体等 | 近隣の産業保安監督部電力安全課 |
管轄 | 経済産業省 |
水力発電所関連本等
945円 |
1680円 |
1680円 |
2940円 |