危険物取扱者の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 危険物取扱者 |
---|---|
資格の概要 | 危険物取扱者とは、石油やガソリン・塗料など、引火性・燃焼性や爆発性が強く火災の危険性が高い、そして劇毒性のある物質などを「危険物」として指定し、化学工場・ガソリンスタンド・石油貯蔵タンク・タンクローリー等の製造所・貯蔵所・販売所など、一定数量以上の危険物を貯蔵し取り扱う施設で、それらの取扱い・立合いを行うことができる危険物の専門家の事 そして、都道府県知事からの委託を受けた、財団法人消防試験研究センターにより実施される、消防法に基づいた国家試験に合格した者が、危険物取扱者としての仕事を遂行する事が出来ます。 危険物の種類は第1類〜第6類に分類され、資格は甲・乙・丙の3種類に分かれており、資格ごとに取扱いや対応の違いがあります。 【危険物の種類】 第1種:酸化性固体(塩素酸カリウム、過酸化ナトリウム、硝酸カリウムなど) 第2種:可燃性固体(硫化りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなど) 第3種:自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、カリウム、黄りんなど) 第4種:引火性液体(石油、 ガソリン、灯油、軽油、重油など) 第5種:自己反応性物質(有機過酸化物、ニトロ化合物など) 第6種:酸化性液体(硫酸、過酸化水素など) 【丙種】 ・第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油・軽油など指定されたものの取扱いが可能 ※丙種のみの有資格者による立会いはできない 【乙種】 ・自分が免状を交付されている類の危険物の取扱いと立会いが可能 ※乙種第4類は取得者が特に多い。 理由としては、ガソリンスタンドの運用や、ガソリンなどを輸送するタンクローリーの乗務に不可欠な資格の1つであるため、社会的需要が多く、受験資格に要求がないため受験者も多い。 【甲種】 ・第1類〜第6類の全ての種類の危険物の取扱いと立会いが可能 ※甲種か乙種の該当する類の有資格者が作業に立ち会うことにより、無資格者も危険物の取扱いができるようになる。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 【丙種】 年齢・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験可能br />※既に取得している資格によって一部科目の免除も可能 【乙種】 年齢・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験可能能 ※既に取得している資格によって一部科目の免除も可能 【甲種】 1.大学等(大学、短期大学、高等専門学校又は専修学校、大学、短期大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校の専攻科、外国における大学等、防衛大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、その他)において化学に関する学科等を卒業した者 2.大学等(大学、短期大学、高等専門学校、大学院又は専修学校、大学、短期大学又は高等専門学校の専攻科、防衛大学校、防衛医科大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、外国における大学等、その他)において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者 3.乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者 ※次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者 ・第1類又は第6類 ・第2類又は第4類 ・第3類 ・第5類 4.修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学位も含む) |
願書受付・方法等 | 各都道府県支部により異なりますので、ご確認ください! |
受験区分等 | 丙種、乙種、甲種 |
試験期日 | 各都道府県支部により異なりますので、ご確認ください! |
試験科目・ 内容・方法等 |
[丙種]:マークシート方式・四肢択一 ※試験科目の一部免除制度あり ・危険物に関する法令:10問 ・燃焼及び消火に関する基礎知識:5問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問 [乙種]:マークシート方式・五肢択一 ※試験科目の一部免除制度あり ・危険物に関する法令:15問 ・基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問 [甲種]:マークシート方式・五肢択一 ・危険物に関する法令:15問 ・物理学及び化学:10問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問 ※丙種・乙種には、[他の類の危険物取扱者]、[火薬類製造保安責任者]、[火薬類取扱保安責任者]などの資格を持つ場合、又は消防団員として5年以上勤務し消防学校で所定の教育を修了している場合は、試験の一部免除があります。 ※甲種には科目・問題の一部免除の制度はありません。 |
試験時間 | [丙種]:1時間15分 [乙種]:2時間 [甲種]:2時間30分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
甲種、乙種及び丙種危険物取扱者試験ともに、種別試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上の方は合格 |
合格発表 | 各都道府県支部により異なりますので、ご確認ください! ※免許の有効期間についての定めはないが、原則として10年に1回、実務に就く就かないに関係なく写真の更新(免状の再発行)が法令上必要 |
受験料 | [丙種]:5,000円 [乙種]:3,400円 [甲種]:2,700円 |
試験場所 | 各都道府県の指定された試験場 |
実施団体等 | 財団法人 消防試験研究センター 各都道府県 消防設備協会 各消防本部 |
管轄 | 総務省 |