石綿作業主任者の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 石綿作業主任者 |
---|---|
資格の概要 | 石綿作業主任者とは、作業に従事する労働者が石綿等の粉じんにより汚染され、またはこれを吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮し、局所排気装置・プッシュプル型換気装置・除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を1ヶ月を超えない期間ごとに点検、保護具の使用状況を監視する主任者 都道府県労働基準協会等が実施する「石綿作業主任者技能講習」を修了する事によって作業主任者(国家資格)の免状が与えられる。 制度改正により2006年4月1日から新設された資格で、2006年3月31日までに旧・特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者は、従来どおり石綿作業主任者にも選任されることができる。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 満18歳以上の者 |
願書受付・方法等 | 講習実施先にご確認ください! |
受験区分等 | 石綿作業主任者技能検定 |
試験期日 | 講習実施先にご確認ください! |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆講習内容: 1.健康障害及びその予防措置に関する知識 2.作業環境の改善方法に関する知識 3.保護具に関する知識 4.関係法令 ◇修了試験 |
試験時間 | ◆講習内容 ◇健康障害及びその予防措置に関する知識:2時間 ◇作業環境の改善方法に関する知識:4時間 ◇保護具に関する知識:2時間 ◇関係法令:2時間 ◇修了試験:1時間 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
講習実施先にご確認ください! |
合格発表 | 講習実施先にご確認ください! |
受験料 | 12,000円程度(教材費別途) ※科目免除・所持免許・実施機関により異なります。 |
試験場所 | 全国各地 |
実施団体等 | 各都道府県の指定教習機関 都道府県労働局 労働基準監督署 都道府県労働基準協会など |
管轄 | 厚生労働省 |