一級ボイラー技士の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 一級ボイラー技士 |
---|---|
資格の概要 | ボイラー技士とは、病院・学校・工場・ビル・船舶・機関車・銭湯・地域熱供給などの様々な場所で、資格の必要なボイラーを取り扱い・点検・安全管理を行う技術者 ボイラー技士は、特級・一級・二級の各級のボイラー技士免許試験に合格し、免許を交付された者の事で、労働安全衛生法に基づく国家資格 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 1.二級ボイラー技士免許を受けた者 2.大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校においてボイラーに関する学科を修め卒業した者で、その後1年以上の実地修習を経たもの 3.エネルギーの使用の合理化に関する法律第8条第1項の熱管理士免状を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの 4.海技士(機関1、2、3級)免許を受けた者 5.ボイラー・タービン主任技術者(1種又は2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの 6.鉱山保安法施行規則附則第2条の規定による廃止前の保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの |
願書受付・方法等 | (財)安全衛生技術試験協会の各試験センター毎に、年6〜8回の試験が実施されています。 最寄りの試験センターにご確認ください。 |
受験区分等 | 一級ボイラー技士 |
試験期日 | (財)安全衛生技術試験協会の各試験センター毎に、年6〜8回の試験が実施されています。 最寄りの試験センターにご確認ください。 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆午前 1.ボイラーの構造に関する知識:10問 [100点満点] 2.ボイラーの取扱いに関する知識:10問 [100点満点] ◆午後 3.燃料及び燃焼に関する知識:10問 [100点満点] 4.関係法令:10問 [100点満点] |
試験時間 | ◆午前:2時間 ◆午後:2時間 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
科目又は範囲ごとの得点が40%以上で、かつ合計点が60%以上の得点 合格率は40%前後 |
合格発表 | (財)安全衛生技術試験協会の各試験センター毎に、年6〜8回の試験が実施されています。 最寄りの試験センターにご確認ください。 |
受験料 | 6,800円 |
試験場所 | 北海道安全衛生技術センター(北海道恵庭市) 東北安全衛生技術センター(宮城県岩沼市) 関東安全衛生技術センター(千葉県市原市) 中部安全衛生技術センター(愛知県東海市) 近畿安全衛生技術センター(兵庫県加古川市) 中国四国安全衛生技術センター(広島県福山市) 九州安全衛生技術センター(福岡県久留米市) |
実施団体等 | 財団法人 安全衛生技術試験協会 |
管轄 | 厚生労働省 |