ボイラー取扱者の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | ボイラー取扱者 |
---|---|
資格の概要 | ボイラー取扱者の資格は、小規模ボイラー・小型ボイラーを取り扱う上で必要な資格で、社団法人日本ボイラ協会などの各都道府県の指定教習機関等が実施する「ボイラー取扱者技能講習」を修了する事によって免状が与えられる。 ボイラーは法令上、伝熱面積等の大小の順に次の4段階に区分されている。 ◇ボイラー:特級、一級又は二級ボイラー技士免許が必要 ◇小規模ボイラー:特級、一級又は二級ボイラー技士免許、又はボイラー取扱技能講習修了が必要 ◇小型ボイラー:特級、一級又は二級ボイラー技士免許、ボイラー取扱技能講習修了又は小型ボイラー取扱業務特別教育修了が必要 ◇簡易ボイラー:資格不要 ボイラー取扱技能講習修了後の免状取得により、取り扱いが可能なボイラー例としては、下記の様なボイラーが該当する。 ◇小規模ボイラー: ・クリーニング業や小規模の製造業の工程での蒸気・温水供給に使うボイラー ・学校の給食室で釜や食器洗い機の蒸気・温水供給に使うボイラー ・小規模の病院やホテル・旅館、温浴施設で空気調和や給湯に使うボイラー ◇小型ボイラー: ・クリーニング業や製造業の工程での蒸気・温水供給に使う小型ボイラー ・学校の給食室で釜や食気洗い機の蒸気・温水供給に使う小型ボイラー ・病院やホテル・旅館、温泉施設で空気調和や給湯に使う小型ボイラー |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 特に制限はなし |
願書受付・方法等 | 講習実施先にご確認ください! |
受験区分等 | ボイラー取扱者技能検定 |
試験期日 | 講習実施先にご確認ください! |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆講習内容[2日間] 1.ボイラーの構造に関する知識 2.ボイラーの取扱いに関する知識 3.点火及び燃焼に関する知識 4.点検及び異常時の処置に関する知識 5.関係法令 ◇修了試験 |
試験時間 | ◆講習内容[2日間] ◇ボイラーの構造に関する知識:2時間 ◇ボイラーの取扱いに関する知識:4時間 ◇点火及び燃焼に関する知識:3時間 ◇点検及び異常時の処置に関する知識:4時間 ◇関係法令:1時間 ◇修了試験:1時間 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
講習実施先にご確認ください! |
合格発表 | 講習実施先にご確認ください! |
受験料 | 11,000円(テキスト代別途) |
試験場所 | 全国各地 |
実施団体等 | 社団法人日本ボイラ協会 各都道府県の指定教習機関 都道府県労働局 労働基準監督署 都道府県労働基準協会など |
管轄 | 厚生労働省 |