ガス主任技術者の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | ガス主任技術者 |
---|---|
資格の概要 | ガス主任技術者とは、経済産業省が指定した財団法人 日本ガス機器検査協会が実施するガス主任技術者国家試験に合格した者の事で、ガス事業法に基づきガス工作物の保安・監督などを行い、一般家庭の燃料ガスの製造から供給まで、全ての過程のガスを取り扱う為の資格 ガス主任技術者免状の種類に応じてガス工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をすることができる範囲は、次のとおりです。 1.甲種ガス主任技術者免状: ガス工作物の工事、維持及び運用 2.乙種ガス主任技術者免状: 最高使用圧力が中圧及び低圧のガス工作物並びに特定ガス発生設備等に係るガス工作物等の工事、維持及び運用 3.丙種ガス主任技術者免状: 特定ガス発生設備に係るガス工作物の工事、維持及び運用 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 年齢・性別・学歴等に関係なく、誰でも受験可能 |
願書受付・方法等 | 5月下旬〜6月上旬頃 |
受験区分等 | ガス主任技術者 |
試験期日 | 9月下旬〜10月上旬頃 |
試験科目・ 内容・方法等 |
【丙種】 ◆法令:[五肢択一によるマークシート] *16問出題すべて解答 [1問につき5点] ・ガス事業法及び特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律(特監法)に関わる各種の法令についての知識 (法令は保安に関するものに限る) ◆基礎:五肢択一によるマークシート *15問出題中10問を選択し解答 [1問につき5点] ・物性の基礎知識、気体の性状、材料などに関する知識 ◆ガス技術:五肢択一によるマークシート *27問出題中20問を選択し解答 [1問につき5点] ◇(製造分野 9問出題) ・簡易ガス事業に固有な知識 ◇(供給分野 9問出題)[対象:低圧] ・供給計画と維持管理、整圧器とガスメーターの管理、導管の設計と工事、溶接と検査、防食、地震対策、他工事対策などに関する知識 ◇(消費分野 9問出題) ・ガスの燃焼についての基礎、ガス燃焼機器の種類と構造機能、安全装置と安全管理、熱量変更などに関する知識 ◆論述(法令):[記述式] *法令に関するもの1問出題・解答 [35点満点] ・ガス事業の実施に必要な法令上の基本的知識 ◆論述(法令):[記述式] *ガス技術に関するもの3問出題中1問選択し解答 [35点満点] ・製造、供給、消費それぞれに必要な基本的知識 【乙種】 ◆法令:[五肢択一によるマークシート] *16問出題すべて解答 [1問につき5点] ・ガス事業法及び特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律(特監法)に関わる各種の法令についての知識 (法令は保安に関するものに限る) ◆基礎:五肢択一によるマークシート *15問出題中10問を選択し解答 [1問につき5点] ・気体の性質、気体の熱力学と化学反応、燃焼の物理と化学、伝熱と流動、ガス技術に使われる材料と腐食などに関する知識 ◆ガス技術:五肢択一によるマークシート *27問出題中20問を選択し解答 [1問につき5点] ◇(製造分野 9問出題)[対象:中、低圧] ・ガス事業に使われる原料、製造法、熱量調整と付臭、成分分析と熱量測定、ガスの移送とその設備、計装と耐震を含めた安全管理、環境と省エネルギー対策などに関する知識 ◇(供給分野 9問出題)[対象:中、低圧] ・供給計画と維持管理、整圧器とガスメーターの管理、導管の設計と工事、溶接と検査、防食、地震対策、他工事対策などに関する知識 ◇(消費分野 9問出題) ・ガスの燃焼についての基礎、ガス燃焼機器の種類と構造機能、安全装置と安全管理、熱量変更などに関する知識 ◆論述(法令):[記述式] *法令に関するもの1問出題・解答 [35点満点] ・ガス事業の実施に必要な法令上の基本的知識 ◆論述(法令):[記述式] *ガス技術に関するもの3問出題中1問選択し解答 [35点満点] ・製造、供給、消費それぞれに必要な基本的知識 【甲種】 ◆法令:[五肢択一によるマークシート] *16問出題すべて解答 [1問につき5点] ・ガス事業法及び特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律(特監法)に関わる各種の法令についての知識 (法令は保安に関するものに限る) ◆基礎:五肢択一によるマークシート *15問出題中10問を選択し解答 [1問につき5点] ・気体の性質、気体の熱力学と化学反応、燃焼の物理と化学、伝熱と流動、ガス技術に使われる材料と腐食などに関する知識 ◆ガス技術:五肢択一によるマークシート *27問出題中20問を選択し解答 [1問につき5点] ◇(製造分野 9問出題)[対象:高、中、低圧] ・ガス事業に使われる原料、製造法、熱量調整と付臭、成分分析と熱量測定、ガスの移送とその設備、計装と耐震を含めた安全管理、環境と省エネルギー対策などに関する知識 ◇(供給分野 9問出題)[対象:高、中、低圧] ・供給計画と維持管理、整圧器とガスメーターの管理、導管の設計と工事、溶接と検査、防食、地震対策、他工事対策などに関する知識 ◇(消費分野 9問出題) ・ガスの燃焼についての基礎、ガス燃焼機器の種類と構造機能、安全装置と安全管理、熱量変更などに関する知識 ◆論述(法令):[記述式] *法令に関するもの1問出題・解答 [35点満点] ・ガス事業の実施に必要な法令上の基本的知識 ◆論述(法令):[記述式] *ガス技術に関するもの3問出題中1問選択し解答 [35点満点] ・製造、供給、消費それぞれに必要な基本的知識 |
試験時間 | ◆法令/基礎/ガス技術:2時間 ◆論述:1時間 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
以下のすべてに該当する者が合格 ・法令、基礎、ガス技術及び論述科目の問題の合計点(300点満点)が180点以上であること ・法令科目(80点満点)については、その得点が25点以上であること ・基礎科目(50点満点)については、その得点が15点以上であること ・ガス技術科目(100点満点)については、その得点が30点以上であること ・論述科目(70点満点)については、その得点が20点以上であること |
合格発表 | 12月下旬頃 |
受験料 | 12,700円(非課税) |
試験場所 | 北海道、宮城県、東京都、愛知県、富山県、大阪府、 広島県、香川県、福岡県、沖縄県 |
実施団体等 | 財団法人 日本ガス機器検査協会 |
管轄 | 経済産業省 |