建築士試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
建築士、インテリアコーディネーターの資格取得を目指す
「建築・インテリア資格ナビ」⇒無料資料請求はコチラ
資格名 | 建築士試験 |
---|---|
資格の概要 | 建築士とは、年1回行われる建築士試験に合格し、管轄行政庁(国土交通大臣または都道府県知事)から免許を受け、名称を用いて設計・施工などの業務を行う者で、建築士には、一級建築士・二級建築士・木造建築士・構造設計一級建築士・設備設計一級建築士の5種類があり、その資格により設計監理できる建築物に違いがある。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ◆二級建築士・木造建築士 ・大学(旧制大学・短大を含む)又は高等専門学校(旧制専門学校を含む)の建築課程を卒業したもの ・高等学校(旧制中学校を含む)建築・土木課程卒業後、実務経験3年以上 ※上記の様に、国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の実務経験者 (原則平成21年度入学者から適用) ・義務教育終了後、実務経験7年以上、など ◆一級建築士 ・大学(新制・旧制)の建築または土木課程を卒業後、実務経験(大学院を含む)2年以上 ・3年制短期大学(夜間は除く)の建築または土木課程を卒業後、実務経験3年以上 ・2年制短期大学または高等専門学校(旧制専門学校を含む)の建築・土木課程卒業後、実務経験4年以上 ※上記の様に、国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の実務経験者 (原則平成21年度入学者から適用) ・二級建築士取得後、設計・施工・工事監理等の実務経験4年以上 ・建築設備士として建築にかかわる実務経験4年以上、など |
願書受付・方法等 | ◆二級建築士・木造建築士 ・インターネットによる申込 4月上旬 ・受付場所による申込 4月上旬〜4月中旬 ◆一級建築士 ・インターネットによる申込 4月中旬〜4月下旬 ・受付場所による申込 5月上旬〜5月中旬 |
受験区分等 | 二級、一級など |
試験期日 | ◆二級建築士 ◇学科:7月上旬 ◇設計製図:9月中旬 ◆木造建築士 ◇学科:7月下旬 ◇設計製図:10月上旬 ◆一級建築士 ◇学科:7月下旬 ◇設計製図:10月上旬 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆二級建築士 ◇学科 ・学科T[建築計画] ・学科U[建築法規] ・学科V[建築構造] ・学科W[建築施工] ◇設計製図 ◆木造建築士 ◇学科 ・学科T[建築計画] ・学科U[建築法規] ・学科V[建築構造] ・学科W[建築施工] ◇設計製図 ◆一級建築士 ◇学科 ・学科T[計画] 20問 建築計画、建築積算等 ・学科U[環境・設備] 20問 環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む)等 ・学科V[法規] 30問 建築法規等 ・学科W[構造] 30問 構造力学、建築一般構造、建築材料等 ・学科X[施工] 25問 建築施工等 ◇設計製図 ※一級建築士試験[学科試験]の合格者は、申請により、[学科試験]に合格した一級建築士試験に引き続いて行われる次の2回に限り、[学科試験]が免除になります。 |
試験時間 | ◆二級建築士 学科T[建築計画]及び学科U[建築法規]:2時間 学科V[建築構造]及び学科W[建築施工]:3時間 ◇設計製図:4時間30分 ◆木造建築士 学科T[建築計画]及び学科U[建築法規]:2時間 学科V[建築構造]及び学科W[建築施工]:3時間 ◇設計製図:4時間30分 ◆一級建築士 ◇学科 学科T[計画]及び学科U[環境・設備]:2時間 学科V[法規]:1時間45分 学科W[構造]及び学科X[施工]:2時間45分 ◇設計製図:6時間30分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
過去5年の合格率 ◆二級建築士 ◇学科試験:35〜40% ◇設計製図:50〜55% ※総合合格率:20〜25% ◆木造建築士 ◇学科試験:55〜60% ◇設計製図:60〜70%前後 ※総合合格率:35〜45% ◆一級建築士 ◇学科試験:10〜20% ◇設計製図:40〜50% ※総合合格率:10%前後 |
合格発表 | ◆二級建築士 ◇学科試験:8月下旬 ◇設計製図:12月上旬 ◆木造建築士 ◇学科試験:9月上旬 ◇設計製図:12月上旬 ◆一級建築士 ◇学科試験:9月上旬 ◇設計製図:12月中旬 |
受験料 | ◆二級建築士・木造建築士…16,900円 ◆一級建築士…19,700円 |
試験場所 | 全国各地 |
実施団体等 | (財)建築技術教育普及センター |
管轄 | 国土交通省 |