アマチュア無線技士の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | アマチュア無線技士(1アマ、2アマ、3アマ、4アマ) |
---|---|
資格の概要 | アマチュア無線技士とは、個人の趣味として人気が高い無線操作を行う事ができる有資格者の事 政令「電波法施行令」に4種類が規定され、能力に応じ電波の型式・周波数・空中線電力に差が設けられています。 総務省所管の国家資格であり、財団法人日本無線協会が実施する国家試験に合格することによって免状の交付が受けられます。 指定された養成課程講習会を修了することでも、資格の取得ができます。 尚、第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第四級海上無線通信士などの有資格の無線従事者は、それぞれ指定されたアマチュア無線技士に相当する操作を行う事ができます。 また、資格の種類は4種類に分かれており、それぞれの操作範囲は下記の通りです。 ◆第四級(4アマ): ・アマチュア無線局の無線設備で空中線電力10W以下の無線設備で21MHzから30MHzまで又は8MHz以下の周波数を使用するもの ・空中線電力20W以下の無線設備で30MHzを超える周波数の電波を使用するものの操作 ※10MHz帯、14MHz帯、18MHz帯およびモールス電信の運用はできない ◆第三級(3アマ): ・アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18MHz以上または8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作 ※10MHz帯、14MHz帯の運用はできない ◆第二級(2アマ): ・アマチュア無線局の空中線電力200W以下の無線設備の操作 ◆第一級(1アマ): ・アマチュア無線局の無線設備の操作 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 特に制限はなし |
願書受付・方法等 | ◆第三級、第四級: 試験日は各地域で異なります 実施団体にご確認ください! インターネットによる受付期間: 曜日にかかわらず受付月の1日〜20日 ※(財)日本無線協会(東京本部)に限り、毎月の第3日曜日に当日受付による試験を開催 事前の予約・受付等は行なわず、試験開始時刻の15分前まで会場で受付可能 (定員200名になり次第、締切) ◆第一級、第二級: インターネット受付 @2月上旬〜下旬頃 A6月上旬〜下旬頃 B10月上旬〜下旬頃 郵送受付 2月上旬〜下旬頃 A6月上旬〜下旬頃 B10月上旬〜下旬頃 |
受験区分等 | 第一級、第二級、第三級、第四級 |
試験期日 | ◆第四級、第三級: 各地域で異なります 実施団体にご確認ください! ◆第一級、第二級: ◇筆記試験: @4月中旬頃 A8月下旬頃 B12月中旬頃 |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆第四級: ◇筆記試験:[マークシート・多肢選択式] 1.無線工学:[12問] ・無線設備の理論、構造及び機能の初歩 ・空中線系等の理論、構造及び機能の初歩 ・無線設備及び空中線系の保守及び運用の初歩 2.法規:[12問] 電波法及びこれに基づく命令の簡略な概要 ◆第三級: ◇筆記試験:[マークシート・多肢選択式] 1.無線工学:[14問] ・無線設備の理論、構造及び機能の初歩 ・空中線系等の理論、構造及び機能の初歩 ・無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の初歩 ・無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の初歩 2.法規:[16問] ・電波法 及びこれに基づく命令の簡略な概要 ・国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則の簡略な概要 ◆第二級: ◇筆記試験:[マークシート・多肢選択式] 1.無線工学:[25問] ・無線設備の理論、構造及び機能の概要 ・空中線系等の理論、構造及び機能の概要 ・無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の概要 ・無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の概要 2.法規:[25問] ・電波法及びこれに基づく命令の概要 ・国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」の概要 ◆第一級: ◇筆記試験:[マークシート・多肢選択式] 1.無線工学:[30問] ・無線設備の理論、構造及び機能の概要 ・空中線系等の理論、構造及び機能の概要 ・無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の概要 ・無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の概要 2.法規:[25問] ・電波法及びこれに基づく命令の概要 ・国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」の概要 |
試験時間 | ◆第四級: ◇筆記試験: 1.無線工学:1時間 2.法規:1時間 ◆第三級: ◇筆記試験: 1.無線工学:1時間10分 2.法規:1時間10分 ◆第二級: ◇筆記試験: 1.無線工学:2時間 2.法規:2時間 ◆第一級: ◇筆記試験: 1.無線工学:2時間30分 2.法規:2時間 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
◆第四級: ◇筆記試験: 1.無線工学:60満点中 40点が合格 2.法規:60満点中 40点が合格 ※合格率 65〜70%前後 ◆第三級: ◇筆記試験: 1.無線工学:70満点中 45点が合格 2.法規:80満点中 55点が合格 ※合格率 70〜75%前後 ◆第二級: ◇筆記試験: 1.無線工学:125満点中 87点が合格 2.法規:125満点中 87点が合格 ※合格率 35〜40%前後 ◆第一級: ◇筆記試験: 1.無線工学:150満点中 105点が合格 2.法規:125満点中 87点が合格 ※合格率 35〜45%前後 |
合格発表 | ◆第四級、第三級: (財)日本無線協会(東京本部)での当日受付による試験に限り、試験終了の約1時間後に発表 ※合格者は免許の申請が当日可能 その他の試験については、実施団体にご確認ください! ◆第一級、第二級: 実施団体にご確認ください! |
受験料 | ◆第四級:5,000円 ◆第三級:5,250円 ◆第二級:7,450円 ◆第一級:8,950円 |
試験場所 | ◆第一級、第二級: 東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市 ◆第三級、第四級: 全国各支部の試験場 |
実施団体等 | 財団法人 日本無線協会 |
管轄 | 総務省 |