食品衛生管理試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 食品衛生管理者 |
---|---|
資格の概要 | 食品衛生管理者とは、食品衛生法により食品衛生法施行令に指定のある食肉製品製造業などの施設における製造もしくは加工の段階で、衛生上の考慮を必要とする食品や添加物などにおいて衛生管理を行う者で、その施設ごとに必置の義務がある有資格者の事 厚生労働省所管の国家資格であり、医師などの有資格者・専門の養成施設課程修了者の他、規定の要件を満たした上で、厚生労働大臣の登録を受けた講習会課程を修了すれば取得が可能です。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ※次のいずれかの要件を満たす者は、食品衛生管理者となることができるます。 1.医師、歯科医師、薬剤師又は獣医師である者 2.新制大学・旧制大学又は旧制専門学校において、医学・歯学・薬学・獣医学・畜産学・水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者 3.厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において、所定の課程を修了した者 4.新制高等学校・中等教育学校若しくは旧制中等学校を卒業した者、又は厚生労働省令の定めるところによりこれらの者と同等以上の学力があると認められる者で、食品衛生管理者を置かなければならない製造業又は加工業において食品又は添加物の製造又は加工の衛生管理の業務に3年以上従事し、かつ、厚生労働大臣の登録を受けた講習会の課程を修了した者。 ただし、この4.の方法により有資格者となった場合は食品衛生管理者となることができる施設が、当該3年以上従事した製造業又は加工業と同種の業種の施設に限られる。 |
願書受付・方法等 | 【講習会】 数年ごとに不定期に業種指定で実施 講習実施先にご確認ください! |
受験区分等 | 食品衛生管理者 |
試験期日 | 【講習会】 講習実施先にご確認ください! |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆講習内容: 1.一般共通科目 ◇公衆衛生概論 ◇食品衛生法及び関係法令 ◇食品、添加物等の基準規格 ◇化学概説 ◇細菌学序論 ◇毒物学 ◇食中毒学 ◇食品学(栄養学を含む) ◇施設における衛生管理 2.乳製品関係科目 ◇細菌学実習 ◇乳製品検査法 ◇乳製品検査実習 ◇施設見学及び臨地訓練 3.食肉製品関係科目 ◇細菌学実習 ◇食肉製品検査法 ◇食肉製品検査実習 ◇施設見学及び臨地訓練 4.添加物関係科目 ◇分析法概論 ◇添加物鑑定法 ◇添加物鑑定実習 ◇施設見学及び臨地訓練 |
試験時間 | 【講習会】 開催期間はおよそ30〜35日間 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
【修了証明書の交付】 全講習時間の90%以上の時間を出席し、かつ各科目についてその講習時間の50%以上を出席した者 詳細は、講習実施先にご確認ください! |
合格発表 | 講習実施先にご確認ください! |
受験料 | 300,000円ほど |
試験場所 | 【講習場所】 講習実施先にご確認ください! |
実施団体等 | 社団法人 日本食品衛生協会 社団法人 日本食肉加工協会 日本食品添加物協会など |
管轄 | 厚生労働省 |