フラワー装飾技能士の資格試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格GETへの近道はスクール探しから【Gooスクール】⇒無料資料請求はコチラ
資格名 | フラワー装飾技能士 |
---|---|
資格の概要 | フラワー装飾技能士とは、職業能力開発促進法第47条第1項に基づく国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県知事(問題作成等は中央職業能力開発協会、試験の実施等は都道府県職業能力開発協会)が実施する、フラワー装飾に関する学科及び実技試験に合格した者の事 フラワー装飾業務そのものは資格がなくても行うことができるが、有資格者以外はフラワー装飾技能士と名乗ることが出来ない名称独占資格 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ※実務経験が必要(学歴や職業訓練歴等で期間が異なる) ◆3級: 1.実務経験6ヶ月以上 ◆2級: 1.実務経験2年以上 2.フラワー装飾技能に関係する学校を卒業している者 ◆1級: 1.フラワー装飾技能士2級の合格者で、実務経験2年以上 2.実務経験のみの場合は7年以上 3.フラワー装飾技能に関係する学校の卒業者: ・800時間以上修了者の場合、実務経験6年以上 ・3,200時間以上修了者の場合、実務経験4年以上 など、その他細かい規定が色々あります。 |
願書受付・方法等 | 4月中旬の10日間程 |
受験区分等 | 3級、2級、1級 |
試験期日 | [学科試験]: ◆3級:7月下旬頃 ◆2級・1級:9月上旬頃 [実技試験]: ◆3級・2級・1級: 6〜9月の間の各都道府県職業能力開発協会が指定する日 |
試験科目・ 内容・方法等 |
【学科試験】:1〜3級まで試験範囲及び細目は同じ ◆3級:[30題] 真偽法 ◆2級:[50題] A群(真偽法)25題 B群(多肢択一法)25題 ◆1級:[50題] A群(真偽法)25題 B群(多肢択一法)25題 1.フラワー装飾一般 ・フラワー装飾の歴史 ・フラワー装飾の活用方法 ・フラワー装飾用語 ・フラワー装飾のデザイン ・造形に関する基礎理論 2.フラワー装飾作業法 ・基礎技法 ・ブライダルブーケ、コサージ及び花束の製作方法 ・アレンジメントの製作方法 ・空間及び平面の装飾並びにディスプレイの方法 ・その他の装飾品の製作方法 3.材料 ・フラワー装飾に使用する材料の種類・性質・加工方法及び使用方法 ・フラワー装飾に使用する機械及び器工具の種類及び使用方法 4.植物一般 ・植物の生理及び生態 ・植物の分類 ・植物の維持管理 5.安全衛生 ・安全衛生に関する詳細な知識 【実技試験】: ◆3級: 課題1:花束及びリボンの製作作業を行う 課題2:バスケットアレンジメントの製作作業を行う 課題3:ブートニアの製作作業を行う ◆2級: *Aコース・Bコースのどちらかを選択 ◇Aコース 課題1:花束の制作作業を行う 課題2:アレンジメントの製作作業を行う 課題3:ブーケの製作作業を行う ◇Bコース 課題1:籠花(スタンド花)の製作作業を行う 課題2:贈呈用花束の製作作業を行う 課題3:花器付盛花の製作作業を行う ◆1級: [実技試験]: 課題1:立食用卓上装飾花の製作作業を行う 課題2:卓上装飾花の製作作業を行う 課題3:ブーケの製作作業を行う |
試験時間 | 【学科試験】: ◆3級:1時間 ◆2級:1時間40分 ◆1級:1時間40分 【実技試験】: ◆3級: 課題1:35分 課題2:30分 課題3:20分 ◆2級: ◇Aコース 課題1:45分 課題2:30分 課題3:45分 ◇Bコース 課題1:30分 課題2:30分 課題3:30分 ◆1級: 課題1:40分 課題2:35分 課題3:60分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
[学科試験]: 合格基準は、100点を満点として、原則として65点以上 [実技試験]: 合格基準は、100点を満点として、原則として60点以上 【合格率】 3級:70〜90%前後 2級:80〜90%前後 1級:50〜60%前後 |
合格発表 | ◆3級:8月下旬頃 ◆2級・1級:9月下旬〜10月上旬頃 |
受験料 | [学科試験]:3,100円 [実技試験]:15,700円 |
試験場所 | 全国各地 |
実施団体等 | 中央職業能力開発協会 都道府県職業能力開発協会 |
管轄 | 厚生労働省 |