裁判所職員一般職の試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」
⇒無料資料請求はコチラ
資格名 | 裁判所職員一般職 |
---|---|
資格の概要 | 裁判所職員は、最高裁判所・下級裁判所及び検察審査会に勤務する職員の中で特別職にあたる国家公務員 裁判所長官・判事・判事補などの裁判官以外の職員には、裁判が円滑に行えるよう裁判に関わる司法事務手続きなどの職務を担当する裁判所事務官、法廷への立会・調書の作成・公証事務や判例や法令などの調査、その他裁判手続きを適性かつ迅速に行うための職務に従事する裁判所書記官のほか、裁判所調査員・家庭裁判所調査官などが職務を遂行しています。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ※平成24年度から裁判所職員採用試験が変わります。 裁判所事務官T・U・V種試験及び家裁調査官補T種試験を廃止、総合職試験・一般職試験に再編し、一般職試験については、大卒程度試験と高卒者試験の2つの区分を設けています。 その他、不定期ですが係長級の社会人試験があります。 ◇院卒者試験 受験年度の4月1日における年齢が、30歳未満の者で次に掲げるもの 1.大学院修士課程又は専門職大学院専門職学位課程を修了した者、及び試験の実施年度の3月までに大学院修士課程又は専門職大学院専門職学位課程を修了する見込みの者 2. 最高裁が1.に掲げる者と同等の資格があると認める者 ◇大卒程度試験 1.受験年度の4月1日における年齢が、21歳以上30歳未満の者 2.受験年度の4月1日における年齢が、21歳未満の者で次に掲げるもの a.大学を卒業した者及び試験の実施年度の3月までに大学を卒業する見込みの者、並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者 b.短期大学又は高等専門学校を卒業した者、及び試験の実施年度の3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者、並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者 ◇高卒者試験 1.試験の実施年度の4月1日において、高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者、及び試験の実施年度の3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者 2.最高裁が1.に掲げる者と同等の資格があると認める者 ◇社会人試験 1.20歳以上40歳未満(高卒者試験の受験資格を有する者を除く) |
願書受付・方法等 | 裁判所のHPにてご確認を |
受験区分等 | 大卒程度試験、高卒者試験、社会人試験 |
試験期日 | 裁判所のHPにてご確認を |
試験科目・ 内容・方法等 |
【大卒程度試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):[解答数40題] 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 ・知能分野27題 ・知識分野13題 ◆第1次試験・専門試験(多肢選択式):[解答数30題] 法律・経済区分に必要な専門的知識などについての筆記試験 ・必須問題:憲法7題、民法13題 ・選択問題:刑法又は経済理論10題 ◆第2次試験・論文試験(小論文):[解答数1題] 文章による表現力,課題に関する理解力などについての論文による筆記試験 ◆第2次試験・専門試験(記述式):[解答数1題] 必要な専門的知識などについての筆記試験 ◆第2次試験・人物試験 人柄、対人能力などについての個別面接 【高卒者試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):[解答数45題] 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 ・知能分野24題 ・知識分野21題 ◆第1次試験・作文試験:[解答数1題] 文章による表現力,課題に関する理解力などについての筆記試験 ◆第2次試験・人物試験 人柄、対人能力などについての個別面接 【社会人試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):[解答数45題] 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 ・知能分野24題 ・知識分野21題 ◆第1次試験・作文試験:[解答数1題] 文章による表現力,課題に関する理解力などについての筆記試験 ◆第2次試験・人物試験 人柄、対人能力などについての個別面接 |
試験時間 | 【大卒程度試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):3時間 ◆第1次試験・専門試験(多肢選択式):1時間30分 ◆第2次試験・論文試験(小論文):1時間 ◆第2次試験・専門試験(記述式):1時間 ◆第2次試験・人物試験 【高卒者試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):1時間45分 ◆第1次試験・作文試験:50分 ◆第2次試験・人物試験 【社会人試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):1時間45分 ◆第1次試験・作文試験:50分 ◆第2次試験・人物試験 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
[配点比率] 【大卒程度試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):2/12 ◆第1次試験・専門試験(多肢選択式):2/12 ◆第2次試験・論文試験(小論文):1/12 ◆第2次試験・専門試験(記述式):1/12 ◆第2次試験・人物試験:6/12 【高卒者試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):4/10 ◆第1次試験・作文試験:1/10 ◆第2次試験・人物試験:5/10 【社会人試験】 ◆第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式):4/10 ◆第1次試験・作文試験:1/10 ◆第2次試験・人物試験:5/10 |
合格発表 | 裁判所のHPにてご確認を |
受験料 | 無料 |
試験場所 | 裁判所のHPにてご確認を |
実施団体等 | 裁判所 |
管轄 | 最高裁判所 |