警察官(T・U・V)の試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 警察官(T・U・V) |
---|---|
資格の概要 | 警察官は、個人の生命・身体及び財産の保護、犯罪の予防、公安の維持、並びに他の法令の執行等の職権職務を忠実に遂行すること等を任務とする公務員で、人事院が実施する採用試験で採用された国家公務員と、各都道府県が実施する採用試験で採用された地方公務員の2種類の警察官が存在し、こちらで紹介するのは地方公務員の警察官(T類・U類・V類)の採用試験である。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 【T類】 1.受験をする年の4月1日における年齢が、30歳未満の者で大学(学校教育法による)を卒業した者、及び試験年度の3月までに卒業する見込みの者 2.受験をする年の4月1日における年齢が、21歳以上30歳未満の者で大学卒業程度の学力を有する者 【U類】 1.受験をする年の4月1日における年齢が、30歳未満の者で短期大学(学校教育法による)を卒業した者、及び試験年度の3月までに卒業する見込みの者 2.受験をする年の4月1日における年齢が、19歳以上30歳未満の者で短期大学卒業程度の学力を有する者 【V類】 1.受験をする年の4月1日における年齢が、30歳未満の者で高校(学校教育法による)を卒業した者、及び試験年度の3月までに卒業する見込みの者 2.受験をする年の4月1日における年齢が、17歳以上30歳未満の者で高校卒業程度の学力を有する者 |
願書受付・方法等 | 【男性警察官T類】 @4月上旬の10日間程A9月上旬〜中旬の10日間程B12月上旬の10日間程 【男性警察官U類】 A9月上旬〜中旬の10日間程 【男性警察官V類】 A9月上旬〜中旬の10日間程B12月上旬の10日間程 【女性警察官T類】 @4月上旬の10日間程 【女性警察官U類】 A9月上旬〜中旬の10日間程 【女性警察官V類】 A9月上旬〜中旬の10日間程 |
受験区分等 | T種、U種、V種 |
試験期日 | 【男性警察官T類】 ◆第1次試験:@4月下旬A9月中旬B1月中旬 ◆第2次試験:@5月下旬A10月上旬B2月上旬 【男性警察官U類】 ◆第1次試験:A9月中旬 ◆第2次試験:A10月上旬 【男性警察官V類】 ◆第1次試験:A9月中旬B1月中旬 ◆第2次試験:A10月上旬B2月上旬 【女性警察官T類】 ◆第1次試験:@4月下旬 ◆第2次試験:@5月下旬 【女性警察官U類】 ◆第1次試験:A9月中旬 ◆第2次試験:A10月上旬 【女性警察官V類】 ◆第1次試験:A9月中旬 ◆第2次試験:A10月上旬 |
試験科目・ 内容・方法等 |
警察官として必要な一般教養及び政治、社会、法律、経済等の知識について、試験の類別に応じた下記の筆記試験を行います。 ◆第1次試験・教養試験(五枝択一式):[解答数50題] ・知能分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、図形判断 ・知識分野:人文科学、社会科学、自然科学、一般科目(国語、英語、数学) ◆第1次試験・論(作)文試験:[解答数1題] 課題式の論(作)文試験 ◆第1次試験・国語試験(記述式): 職務に必要な国語力についての試験 ◆第1次試験・資格経験等の評定: 所持する資格経歴等についての評定 ◆第1次試験・身体検査 身長測定、色覚検査、聴力検査についての測定 ◆第1次試験・適性検査 マークシート方式による警察官としての適性検査 ◆第2次試験・面接試験 人柄、対人能力などについての個別面接 ◆第2次試験・身体検査 警察官としての職務執行上、支障のある疾患の有無等についての検査 [検査内容]:視力検査、体重測定、レントゲン検査、医師の診察、運動機能の検査、 血液検査(貧血検査、肝機能検査、血中脂質等検査、血糖検査)、尿検査 ◆第2次試験・適性検査 マークシート方式による警察官としての適性検査 ◆第2次試験・体力検査 職務執行上必要な体力の有無についての検査 [種目]:腕立て伏せ、バーピーテスト、上体起こし、反復横跳び(種目は変更する場合があります) 【身体要因(男性)】 [身長]:おおむね160cm以上であること [体重]:おおむね48kg以上であること [視力]:裸眼視力が両眼とも0.6以上であること ただし、これに満たない場合は、両眼とも、裸眼視力がおおむね0.1以上で矯正視力が1.0以上であること [色覚]:警察官としての職務執行に支障がないこと [聴力]:警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと [疾患]:警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと その他身体の運動機能:警察官としての職務執行に支障がないこと 【身体要因(女性)】 [身長]:おおむね154cm以上であること [体重]:おおむね45kg以上であること [視力]:裸眼視力が両眼とも0.6以上であること ただし、これに満たない場合は、両眼とも、裸眼視力がおおむね0.1以上で矯正視力が1.0以上であること [色覚]:警察官としての職務執行に支障がないこと [聴力]:警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと [疾患]:警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと その他身体の運動機能:警察官としての職務執行に支障がないこと |
試験時間 | ◆第1次試験・教養試験(五枝択一式):2時間 ◆第1次試験・論(作)文試験:1時間20分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
各都道府県の警察署にてご確認を! |
合格発表 | ◆第1次試験 [男性]:試験後おおむね2週間後 [女性]:試験後おおむね3週間後 ◆第2次試験 試験後おおむね60日後に受験者本人に郵便で通知 |
受験料 | 無料 |
試験場所 | 各都道府県の警察署にてご確認を! |
実施団体等 | 各都道府県の警察署 |
管轄 | 警視庁 |