防衛省職員(T・U・V)の試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 防衛省職員(T・U・V) |
---|---|
資格の概要 | 防衛省職員(T種、U種、V種)採用試験とは、陸・海・空自衛隊や防衛省本部などで、軍事・防衛に関する様々な研究・技術・事務職に携わる技術系の防衛省職員を採用する試験の事 これとは別に、防衛省の行政職である総務や一般事務のような仕事に従事する事務官の採用は、人事院が行う国家公務員採用試験を合格したのち採用されることになります。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 【T種】 1.受験をする年の4月1日における年齢が、21歳以上33歳未満の者 2.受験をする年の4月1日における年齢が、21歳未満の者で次に掲げるもの a.大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者 b.防衛省がa.に掲げるものと同等の資格があると認める者 【U種】 1.受験をする年の4月1日における年齢が、21歳以上29歳未満の者 2.受験をする年の4月1日における年齢が、21歳未満の者で次に掲げるもの a.大学、短期大学又は高等専門学校を卒業した者、及び試験年度の3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者 b.防衛省がa.に掲げるものと同等の資格があると認める者 【V種】 受験をする年の4月1日における年齢が、17歳以上21歳未満の者 |
願書受付・方法等 | [T種]:4月上旬の10日間程 [U種]:4月上旬の10日間程 [V種]:7月上旬の20日間程 |
受験区分等 | T種、U種、V種 |
試験期日 | 【T種】 ◆第1次試験:5月上旬 ◆第2次試験:6月中旬 【U種】 ◆第1次試験:6月中旬 ◆第2次試験:7月下旬 【V種】 ◆第1次試験:9月下旬 ◆第2次試験:10月下旬 |
試験科目・ 内容・方法等 |
【T種】 ◆第1次試験・教養試験(多肢選択式): 公務員として必要な一般的知識および知能についての筆記試験 ◆第1次試験・専門試験: 各試験区分に応じて必要な専門的知識及び技術などの能力についての筆記試験 ◆第1次試験・論文試験: 課題に対する総合的な判断力、思考力及び表現力についての筆記試験 ◆第2次試験・口述試験: 人柄、対人能力などについての個別面接 ◆第2次試験・身体検査: 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、尿、その他一般内科系検査 【U種】 ◆第1次試験・教養試験(多肢選択式): 公務員として必要な一般的知識および知能についての筆記試験 ◆第1次試験・専門試験: 各試験区分に応じて必要な専門的知識及び技術などの能力についての筆記試験 ◆第1次試験・論文試験: 課題に対する総合的な判断力、思考力及び表現力についての筆記試験 ◆第2次試験・口述試験: 人柄、対人能力などについての個別面接 ◆第2次試験・身体検査: 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、尿、その他一般内科系検査 【V種】 ◆第1次試験・教養試験(多肢選択式): 公務員として必要な一般的知識および知能についての筆記試験 ◆第1次試験・専門試験: 各試験区分に応じて必要な専門的知識及び技術などの能力についての筆記試験 ◆第1次試験・適性試験:※一般事務のみ ◆第1次試験・作文:※一般事務のみ 課題に対しての理解・判断力 ◆第2次試験・口述試験: 人柄、対人能力などについての個別面接 ◆第2次試験・身体検査: 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、尿、その他一般内科系検査 |
試験時間 | 防衛省の採用試験室にてご確認ください |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
【合格率】 [T種]:7〜10%前後 [U種]:10〜15%前後 [V種]:15〜20%前後 |
合格発表 | 【T種】 ◆第1次試験:6月上旬 ◆最終合格発表:7月上旬 【U種】 ◆第1次試験:7月上旬 ◆最終合格発表:8月中旬 【V種】 ◆第1次試験:10月中旬 ◆最終合格発表:11月中旬 |
受験料 | 無料 |
試験場所 | 【T種】 ◆第1次試験:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 ◆第2次試験:東京 【U種】 ◆第1次試験:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 ◆第2次試験:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 【V種】 ◆第1次試験:全国各地 ◆第2次試験:全国各地(第1次試験合格通知書で通知) |
実施団体等 | 防衛省 大臣官房秘書課採用試験室 各防衛施設支所 |
管轄 | 防衛省 |