歯科技工士国家試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格名 | 歯科技工士国家試験 |
---|---|
資格の概要 | 歯科技工士の資格は、歯科技工士法に基づく歯科技工士試験に合格した者に対する、厚生労働大臣免許の国家資格で、歯科技工士は、歯科医師が作成した指示書を元に義歯などの製作・加工を行う医療系技術専門職である。 また、歯科技工士の資格は業務独占資格であるため、歯科医師もしくは歯科技工士以外が歯科技工業務を行うことは法律で禁止されている。 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | (1).文部科学大臣の指定した歯科技工士学校を卒業した者(試験日までに卒業する見込みの者を含む) (2).厚生労働大臣の指定した歯科技工士養成所を卒業した者(試験日までに卒業する見込みの者を含む) (3).歯科医師国家試験又は歯科医師国家試験予備試験を受けることができる者 (4).外国の歯科技工士学校を卒業し、又は外国において歯科技工士免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)、(3)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの |
願書受付・方法等 | 各都道府県によって異なりますので、各都道府県の福祉保健局等にご確認ください |
受験区分等 | 歯科技工士国家試験 |
試験期日 | 2月中旬〜3月中旬 各都道府県によって異なりますので、各都道府県の福祉保健局等にご確認ください |
試験科目・ 内容・方法等 |
◆学説試験: [全科目必修] 1.解剖学(歯の解剖学・口腔解剖学) 2.有床義歯技工学(全部床義歯学・部分床義歯学) 3.歯冠修復技工学(クラウンブリッジ補綴学・保存修復学) 4.矯正歯科技工学 5.小児歯科技工学 6.顎口腔機能学(咬合・咬合器) 7.歯科理工学 8.法規(歯科技工士法ほか) ◆実地試験: 1.全部床義歯の人工歯排列と歯肉形成/[必修] 2.カービング(歯型彫刻)/[必修] 3.任意問題(内容は都道府県・受験年度によって異なる) ・歯冠修復物(クラウン・ブリッジなど)のワックス形成 ・部分床義歯の維持装置・連結装置製作 |
試験時間 | 各都道府県の福祉保健局等にご確認ください [東京の場合]: 学説試験:2時間30分 午後:2時間30分 |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
合格基準:学説試験800点満点のうち480点以上、及び実地試験600満点のうち360点以上など 各都道府県の福祉保健局等にご確認ください |
合格発表 | 各都道府県によって異なりますので、各都道府県の福祉保健局等にご確認ください |
受験料 | 36,000円 |
試験場所 | 各都道府県で指定した試験会場 |
実施団体等 | 各都道府県の福祉保健局 厚生労働省 医療政策部 医療人材課 免許係 |
管轄 | 厚生労働省 |