きゅう師試験情報について
スポンサード リンク
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
資格GETへの近道はスクール探しから【Gooスクール】⇒無料資料請求はコチラ
資格名 | きゅう師試験 |
---|---|
資格の概要 | あん摩マツサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律第2条第1項に基づいて行われる、きゅう師の免許を取得するための国家試験 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ・大学に入学することのできる者で、3年以上文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した養成施設において、きゅう師となるのに必要な知識及び技能を修得した者など、その他細かい受験資格があります。 |
願書受付・方法等 | 12月上旬〜下旬頃 |
受験区分等 | きゅう師試験 |
試験期日 | 2月下旬頃 |
試験科目・ 内容・方法等 |
[試験方法]:筆記試験(4肢択一) ※視覚障害者についての、拡大文字・超拡大文字又は点字による受験の認可などの規定もある 1.医療概論(医学史を除く) 2.衛生学・公衆衛生学 3.関係法規 4.解剖学 5.生理学 6.病理学概論 7.臨床医学総論 8.臨床医学各論 9.リハビリテーション医学 10.東洋医学概論 11.経絡経穴概論 12.きゅう理論 13東洋医学臨床論 ※同時にはり師国家試験を受けようとする者に対しては、はり理論又はきゅう理論以外の共通科目について、受験者の申請によりその一方の試験を免除する (きゅう師試験と同時に主権する方が多いです) |
試験時間 | 晴眼者と視覚障害者で時間が異なります。ご確認を |
合格基準・合格率 ・レベル等 |
配点を1問1点、合計150点満点で90点以上が合格 合格率は例年80%前後 |
合格発表 | 3月下旬頃 |
受験料 | 11,600円 |
試験場所 | [晴眼者] 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県 [視覚障害者] 各都道府県(山形県は除く) |
実施団体等 | 財団法人東洋療法研修試験財団 |
管轄 | 厚生労働省 |